サルデーニャの日常 コロナ時代のイタリアの歯医者 5月18日から、また新たな段階的規制解除に入ったイタリア。 移動のための自己宣誓書の携帯が必要ではなくなり、州内であれば自由に移動ができるようになった。 公共の場で大勢で集まったりしなければ、友人にも会えるようになった。海へ行っても良いことになった。夏には、1日100便以上ものプライベートジェットが発着するオルビア空港のプライベートジェット用の空港も開いた。 2020.05.22 サルデーニャの日常
イタリア・サルデーニャ島 ロックダウン一部解除後一週間 5月4日月曜日から、ロックダウン段階的一部解除のフェーズ2に入ったイタリア。今まで会うことのできなかった親戚や恋人に会えるようになったり、多少の自由な移動で、感染拡大などはどうなのか心配していた中、サルデーニャ州は、7日間連続で、新型コロナ... 2020.05.10 イタリア・サルデーニャ島サルデーニャサルデーニャの日常
イタリア・サルデーニャ島 サンテフィジオ祭 Sant’Efisio 2020 サルデーニャの最も華やかなお祭り、サンテフィジオ祭。通常は、5月1日から5月4日まで4日間に渡り徒歩で行列が行われる。サルデーニャ州の州都カリアリを出発し、殉教地のノーラまで行き、再び5月4日の夜にカリアリへ戻ってくる。その中でも5月1日は... 2020.05.02 イタリア・サルデーニャ島サルデーニャサルデーニャの祭り、イベントサルデーニャ観光
イタリア・サルデーニャ島 La ricetta del Ramen cucinato da una giapponese Per questo motivo, ho deciso di pubblicare la ricetta di ramen cucinato da una giapponese che abita in Sardegna. La mia ricetta è un classico ramen gusto Shoyu. Ripeto, non esiste una ricetta unica, ci sono infinite varianti, e questa è la mia ricetta. Potete sbizzarrirvi e creare un ramen unico. 2020.04.30 イタリア・サルデーニャ島
イタリア・サルデーニャ島 サルデーニャの日 Sa Die de sa Sardigna 4月28日は、サ・ディエ・デ・サ・サルディーニャ Sa Die de sa Sardigna, つまり、サルデーニャの日。サルデーニャ島だけで祝われるサルデーニャの日。学校もお休みとなります。なぜ、4月28日がサルデーニャの日になったのかというと・・・ 2020.04.28 イタリア・サルデーニャ島サルデーニャ
イタリア・サルデーニャ島 フェーズ 2 少しずつ、Covid-19から解放されつつあるイタリア。 4月27日からは、本屋、文房具店、新生児及び子供服の店が開けても良いことになる。 サルデーニャでも、亡くなる方の人数は横ばいだが、感染者数は減りつつある。サルデーニャ州で、4月26日... 2020.04.27 イタリア・サルデーニャ島サルデーニャサルデーニャの日常
サルデーニャの食べ物 フィリンデーウとサルデーニャのブルーゾーン 昨年ですが、オリアストラ地方セウーロ村出身のシェフ、マリアとの料理教室を行い、神の糸とも呼ばれるサルデーニャ内陸部の珍しいパスタ、フィリンデウ filindeu を作りました。フィリンデーウを作ることができる人は、サルデーニャ島でも数人のみ。乾燥させ、ブロードに浸して食します。 マリアのところでは、創作的に、魚介のスープに合わせました。 2020.04.19 サルデーニャの食べ物
サルデーニャ パスクア(復活祭、イースター) 2020 復活祭の日曜日の昼食は、日本のお正月のように、家族や親戚と大テーブルを囲み、ごちそうを食べるのが習慣であるが、今年は、新型コロナウイルス拡大阻止のためのイタリア政府による、移動禁止措置のため、イタリアに住む人々は親戚や友人宅へ行くことは不可能となった。イタリア人のおよそ9%は、ひとりぼっちの復活祭を過ごしたとの新聞記事も読んだ。 2020.04.14 サルデーニャサルデーニャの日常
サルデーニャの日常 サルデーニャ新型コロナウイルス 1か月前には、想像もしなかった、新型コロナウイルスの猛威に襲われたイタリアの3月。もちろん、イタリア20州のうちの一つであるサルデーニャ州も例外ではない。しかし、イタリア全体のおよそ4割を超える人数の新型コロナウイルスに感染した人のいる北イ... 2020.04.01 サルデーニャの日常
サルデーニャ イタリア サルデーニャのコロナウイルスの状況 イタリアに住んでいる人全員が、#IORESTOACASA #私は家に留まります のスローガンのもと、自宅から出ないことを余儀なくされています。1か月前には、全く想像もしなかったことが起こり続け、日常生活が規制されています。そのような中、サルデーニャ州の現在までの状況を簡単に記しておきたいと思います。 誰一人としてマスクをする習慣のなかったイタリア人が、現在は、全員マスクをしています。現在、私の居住している自治体では、マスクをして、使い捨ての手袋をしていないと食料品店には入店できないことになっています。 2020.03.30 サルデーニャサルデーニャの日常